投稿

CSVデータをSPSSに取り込んでみよう

イメージ
【事前準備】 列の項目名は大文字やハイフンが読めなかったことが昔のバージョンではあったかも、との話だったので、念のため小文字とアンダーバーにした方がいいかも。 例)× Q-1   ○ q_1 データの一番左の列にNOを入れた方が、あとあと何番のだったっけ?と見やすいので、入れておく。 元データがExcelの場合は、csvにした方がよい。(項目名を結合していたりする人がいるし^^; CSVならそんなこともできないので。) 【SPSSへのインポート】 SPSSを起動します。 別のファイルを開く、をクリックします。 ファイルの種類を「すべてのファイル」にして、読み込みたいCSVファイル名をクリックして開くをクリックします。 テキストインポートウィザードが開くので、 テキストファイルは定義済みの形式に一致しますか?は「いいえ」にして、次へ、をクリック ファイルの先頭に変数名を含んでいますか?は、「はい」にして、次へ、をクリック。 変数ビューをクリックすると、自動で尺度にはスケールや名義が入っているが、違っている場合は変更する。 「値」はインポート時はすべて「なし」になっているので、ここを 例えばアンケートで 1 全くなかった 2 あまりなかった 3 ときどきあった 4 頻繁にあった が回答として設定していたとするならば、 値ラベルの 値:1 ラベル:1.全くなかった として追加をクリック、同様に4まで追加する。 これで項目名が分かりやすくなる。 これをする理由は、値に説明がないとクロス集計した時に項目名が1 2 3 4 と数字で表示されているのみになり、 何を表しているのか、ぱっと見て分からないため。 この値の設定は同じ回答、例えば設問1~10の回答がすべて 1 全くなかった 2 あまりなかった 3 ときどきあった 4 頻繁にあった ならば 設問1の値ラベルだけ 値ラベルの 値:1 ラベル:1.全くなかった として追加をクリック、同様に4まで追加する。 の作業をして、設問1の値ラベルをコピーし、 設問2~10の値ラベルを複数選択してからペーストすると、一気に値の設定ができる。 分析→記述統計(記述統計で、平均や偏差値を出す)→度数分布表を選択 例えばインポートしたデータのうち、女性のデータについてのみ見たい、という場合は データ→ケース